’03 12月
’04 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
’05 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
’06 1月
2月の農のスケッチ

まだまだ寒い日が続きます。
麦の新芽が出てきて春の到来が待ち遠しいです。

博多和牛の販売促進に岩田屋へ  2月20日(月)雨のち曇り・晴れ

夜の岩田屋の本館前です。
朝早くから、電車に乗り福岡天神の岩田屋へやってきました。なんと岩田屋が数十年前とはうってかわり、何処にあるのか皆目分からず、ここに来るまでにあちこち右往左往でした。福岡の老舗デパートもしっかり様変わりしていたのです。さて、ここは職員通路を通って、地下1階の食品売り場です。15日から博多通りもんと言って、博多(福岡)で生産される農産物の生産販売を行っています。博多和牛や博多野菜、八女茶、福岡パールライスなど、色んな店舗が同じ敷地の中で接戦を繰り広げていきます。 博多和牛を生産している和牛農家で当番を決めて、販売促進のために売り子としてやってきました。同じ南筑後で生産する仲間と2人、そして全農の職員さん合わせて3人で売る込みました。が、午前中はなかなか売れません。昼頃から、お客様がぼちぼちやってきて、夕方までてんやわんわでした。サーロインステーキ用のお肉を試食してもらうとあっという間になくなります。博多和牛と言う名に珍しがられたり、美味しく食べてもらいました。 「地元で作っている黒毛和牛ですよ。とっても柔らかくて美味しいですよ。」と、立ち通しで、気の遠くなるほど連呼したか・・・。夕方頃には、だいぶなくなって来て、我々のノルマも果たしたような気がしています。それにしても、朝の9時から夜の8時までずーっと立ち通しで足も身も心も木偶の坊の様になりました。勤め人さんの苦労が身に染みました。そしてわが家で仕事するのがいかに自分らしいのかもよく分かり、明日から美味しい和牛生産に勤しんでいきたいと切に思いました。

鋸屑おろし                2月19日(日)晴れ
前の晩に大川まで鋸屑を取りに行き、今日はその鋸屑を降ろしています。
ロープをほどき、青いシートを剥がしてダンプします。
鋸屑を降ろすと、山のように牛舎の前を占めてしまいます。 ボルローダーで、鋸屑部屋になおし込みます。この鋸屑で牛小屋の2列分がまかなえます。

猫をモデルに               2月18日(土)晴れ
この猫、いつからわが家に住み着いているのか・・・。もうかれこれ2年近くになるかもしれないです。最初は、牛小屋に住み着いていて、牛と共に戯れていました。あんまり人間に近づかないし、私は遠くから見て、すっかり狸だと思っていました。目に廻りが黒いし、しっぽも鼻の頭も黒いので、長いこと狸だと思って疑わなかったのですが、猫だとわかってから餌をやるようになって、すっかりわが家の住民になりました。私が牛の餌をやるときにはいつもついて回るし、牛小屋の餌箱に入っては、牛たちからなめてもらったりして、あちこちで自己主張を繰り返しています。

導入仕立ての子牛も落ち着く       2月17日(金)晴れ
先日から、12頭導入した子牛達もわが家の環境に慣れて、カメラを向けても落ち着く払ったモノです。まだ子牛の顔の廻りには縄がくくりつけらえていますが、後数日してワクチン注射を打ってもらうまで、この状態を保ちます。この時点でも、耳飾りには、いくつもの耳標番号が付けられています。わが家の番号も付けています。鼻には豊後牛の証が・・・。サシ脂肪細胞を増やす為にも牧草をたっぷり食べてもらわなければなりません。

簿記でボキボキ中              2月16日(木)小雨
今日も雨です。農作業が出来ないし、堆肥の運び先もないので、今日は事務をやっています。間にチョコチョコHP更新です。全国的に確定申告が始まりました。わが家も後少しの簿記で終わりますから、最後の詰め込みに入っています。

リフトの修理と風袋・堆肥運び       2月15日(水)小雨
朝から霧が立ちこめた、曇ったい空気です。
麦畑も湿って、アオサギがやってきて、じーっと立ちすくんでいます。

これは白鷺です。これもうっすら闇に白く浮かぶ鳥のように、立ちはだかっています。 南天の実が峠を迎え、朽ち果てる頃に、蜘蛛の巣でひっぱってもらっているという感じです。

子牛買いと第一吉報             2月14日(火)小雨
昨日と今日で、朝早くから夫は大分豊肥市場まで子牛を買いに行ってます。昨日は5頭、今日は7頭買うつもりで、3部屋分を満たすつもりです。朝に次男の大学受験の発表が今日から行われ、無事合格の通知をもらいました。それで、夫に肝入れて、子牛を買うようにと言いました。外は小雨で、帰ってくる頃は大雨となり、トラックの屋根にシートを被せていたので子牛達は濡れずに元気いっぱい揃いました。
草花や、野菜も雨に濡れて生き生きとしています。麦畑の畦に、菜の花が咲きました。

柳川で研修                  2月13日(月)晴れ
さて、昨日から矢部村で一緒だった仲間達と柳川へ出てきて、研修会を行います。
簡保の宿の会議室でプロジェクターを持ち出して研修を行いました。
昼前から外に出て、柳川の街並みを思い思いに写します。余所の皆さんと一緒に柳川を歩いていると、違った場所にいるみたいに違和感を持ちます。そして違った視点で柳川を写してみました。

矢部村へ歴史探訪              2月12日(日)晴れ
いつもネット上で撮影の勉強をする仲間で、矢部村に集まりました。ここでしばしの撮影の勉強会です。
柳川の上流にある、ここ矢部村は奥深い山で、自然溢れる場所です。
空気も水も綺麗でした。山から流れる水が滝のようで、水は綺麗に澄み切っています。 卑弥呼の里でも知られる、ここ八女津媛神社を後にしました。
ここから川を上り、良成親王の墓所

へと向かいます

除草と牛舎掃除                2月11日(土)小雨
コツコツと牛小屋の掃除をします。鋸屑もたんまりとあったのですが、掃除をするといっぺんになくなります。コンクリートの床も鋸屑が散らばってしまいます。 牛小屋の敷居もすっかり真新しい鋸屑を敷かれて、ゆったりとくつろいでいます。 ゴロゴロと寝そべり、鎧を付けた肌も少しずつ落とされることでしょう。
ヤンマー農機から借りていたビーグルで、麦畑に除草剤を今日まで振っていました。
この機械よりもちょっと大きくて、効率の良いモノを買ってくれと懇願され、とうとう買うハメに・・・。とても口で言えるような値段ではないです。
高級車が買えるほどですが、どこから捻出すればいいのか・・・・。買うのは、7月ぐらいからにはなるのですが、それまでなんとかしなければ・・・。
それにしても、農家はこんなリスクを払って所得を上げなければならないのかと思うと、儲かっている農家は皆無と言うしかないです。この機械は、麦の除草と消毒、肥料もやれます。これまで人間の手でやっていたのですが、大規模化すれば、手が回らなくなり、機械に頼らざるをえなくなります。
機械を買わなくていいと、助かるのですが、農家は大変です。
年末から作っていた事務所兼産直部屋もこうやって軌道に乗り、ここでお米の荷造りしています。お肉の食肉販売許可も取りましたが、お肉を取りに行く時間がないので、まだ冷蔵庫には何も入っていません。お餅を売って機械代を捻出しようかな・・・

どんよりと曇った空に、新芽が伸びる    2月10日(金)
どんよりと曇った中で、麦畑に出ました。新芽がだいぶ伸びてきました。今は麦の間の除草をしているところです。
船着き場も海苔の摘み取りから戻って来たところでしょう。

博多和牛の共例会日に牛舎掃除      2月9日(木)
夫は、朝から博多和牛の共励会が二日市であっているので、出掛けていきます。このところ寒さが続き、牛も風邪気味で食欲が落ちたら大変なので、下替えです。牛舎掃除をして、鋸屑を敷いてやると、牛はのんびりと落ち着いてきます。これで風邪予防ができ、心身共に健やかになります。
この寒い冬を、管理人と共に乗り切ろう!と、意気込んでいます。

行革審議委員会                2月8日(水)
昨年の11月頃、いきなり行革審議委員の推薦を受けました。なんで私のような世間知らずに、市の行革審議委員なんて務まるモノかと、疑いながらも行革審議委員会に出席すること4回目です。出席するたびに、自分が一皮むけるみたいに、勉強させられます。行革とは、行政改革、小泉首相が2004年度予算案に打ち出した三位一体改革のことです。三位一体改革とは、中央政府に集中している税財源を自治体に移譲し、1兆円の補助金削減方針を打ち出したことです。それで、限られた財源をどう使うかを、中央政府ではなく、自治体が考えるという点にあります。国からの地方交付税が削減されるなか、市の地方税と、市債の中で、自治体でいかに歳出削減を図るかという、最大な課題を打ち出さなければならないのです。これまで府内職員意識調査では、行革の必要性はあまり無いとのことですが、市民の意識調査では「人件費抑制」をはじめとした行革を求める事項は最も高い割合で掲げられていて、行政側と市民との間の意識格差が出ています。私もしっかり勉強して、行政と民間との違いを述べ、何が必要で、何が無駄なのかをしっかり見極めて意見を述べていきたいと思うのでした。バランスの取れた歳出歳入を、企業的感覚で捉え、整理していければなと思います。

母親学級の幹事会              2月7日(火)
夫は干拓へ、麦畑の肥料振りです。パートさんもこのところ風邪をひいて休んでいます。一人で朝の仕事をてきぱきとこなし、昼からは、中学校の母親学級の幹事会へと町へ繰り出しました。
日頃話せない余所のお母さんや先生と雑談して、ちょっと世界を広めます。終わったらすぐに帰り着き一人で牛にエサやりです。夫は暗くなって田圃から帰り着き、牛小屋へ直行して、夜遅くまで餌箱はわきから、エサやり牧草やり、藁やりと執念で牛の世話をしています。執念と言うより、好きとど根性が交わっているんですね。努力するモノは天才であると言うけれど、根っからの牛飼いの天災じゃないかしら。


牛の出荷で、鎧落とし             2月6日(月)
小雨の降る中で、牛を2頭出荷しています。博多和牛の共例会用です。
ブラシで鎧を落とし、肉付きを確かめています。
見かけは良いのですが、中身はどうでしょう。

試練の時                       2月5日(日)
次男も、今や受験期。福岡の方へ受験をし、夕方にはそのまま兄のいるアパートへと上京しました。東京方面へいくつかの受験をしに行きました。25日の国公立の2次試験までいるようです。
夜には、末っ子と夫婦の3人家族になり、少し淋しくなりました。これも試練です。

朝に雪つもる                     2月4日(土)
朝起きて、ブラインドを開けると外は雪。麦畑の新芽にも雪が覆い、筋状の線が延びて、線路のようです。
木蓮の蕾にも雪が覆い被さっていて、蕾も堅くなり、春の到来はまだ先のようです。

アグリパワーの注文と牛の出荷                 2月2日(金)
今日は、牛を3頭出荷しました。昼から、柳川の産直店へアグリパワーを配達しようとトラックの荷台に乗せていたところ、一本の電話が鳴り響きます。
急いで電話に出ると、花太郎さんという花屋さんからのアグリパワーの注文でした。トラックに乗っているいくつかの商品を卸せばいいかなと思ったら、全部引き取ってもらいました。今から花苗の植え時なんでしょうね。お庭や家庭菜園にと少しずつ裁けていくので、いつも補充の分を作っておくようにしなければなりません。毎日コツコツと、頑張って行かなければ・・・。

麦の肥料降り                       2月1日(木)